MENU
住宅の基礎は決して目立つものではありませんが、快適性や住人の安全を維持するためには欠かせない要素の1つです。
そのため、家づくりにおいて基礎工事の取り組み方が住宅の完成度を決定づけるといっても過言ではありません。
今回は、主要な基礎工事の種類とその工程について解説します。
□家づくりにおける基礎工事の種類とは?それぞれの特徴を紹介します!
軟弱な地盤で用いられる基礎として主要なものが、杭基礎と呼ばれるものです。
これは、杭をそのまま地面に突き刺す方法で、「摩擦杭」と「支持杭」の2種類に分けられます。
基本的に支持杭は地盤が柔らかい場合や弱い場合に用いられ、杭を固い地盤に突き刺すことで基礎を支える役割を果たしています。
摩擦杭は、地盤の軟弱な部分が厚いことによって、杭を固い地盤まで打つことが困難なときに使用されるものです。
杭を凸凹させて地盤に打ち込むことで、杭と土の間に発生する摩擦力によって基礎を支えるので、固い地盤に到達する必要が無いのです。
基礎を地盤に直接設置する直接基礎と呼ばれるものの1つが、ベタ基礎です。
これは、床下全面をコンクリートで包み込み、建物からの力を基礎全体で地盤に伝達する方法です。
使用されるコンクリートは多量ですが、基礎を設置するために掘る土の量や型枠使用量が少なくて済み、施工が楽というメリットがあります。
直接基礎には、他にも布基礎や独立基礎というものがあります。
布基礎はベタ基礎と比較して地盤との接着面積が小さいので、地盤強度が大きい土地で使用するのがおすすめです。
独立基礎は布基礎よりもさらに接着面積が小さいので、現代の住宅で用いられることは少なくなっています。
□家づくりの基礎工事の工程を紹介します!
基礎づくりの例として、ベタ基礎を取り上げて解説します。
最初に行うのが、住宅の設置場所を示す縄を張る「地縄張り」と、住宅の高さを設定するために仮設物をつくる「遣り方出し」です。
次に、基礎の底の深さまで掘り下げ、砕石を敷き詰める「掘削工事と砕石敷き」を行います。
この作業が完了したら「捨てコンクリート流し」と呼ばれる、地面を水平に保つ作業を行います。
鉄筋コンクリートを組み立てて基礎をつくる工程を「配筋」といい、これが続いて行う作業です。
基礎が出来上がったら、次はその周りに枠を組み、そこに鉄筋コンクリートを流していきます。
そして、アンカーボルトで基礎と土台を繋いだ後、鉄筋コンクリートが乾いたら仕上げを行い基礎工事は完了します。
□まとめ
家づくりで重要な基礎には、杭基礎や独立基礎、布基礎など様々なものがあります。
それぞれ特徴が異なるので、周囲の環境に合ったものを選択しましょう。
また、トラブルを早期に発見・対処するためにも、工事の工程についてある程度把握しておくと良いでしょう。