MENU
いつの時代も、ニュースで火災現場が多く取り上げられています。
そして、賃貸物件に住んでいる方の中には、火災保険に入るべきかお悩みの方はいるでしょう。
そもそも入ることが義務なのかどうかも気になりますよね。
今回は、火災保険の概要と賃貸物件において加入するメリットを紹介します。
□そもそも火災保険って何?その概要を紹介します!
火災保険とは、その名前の通り、火災による被害を補償するために提供されているものです。
賃貸物件に住んでいる場合は、建物自体は所有者が加入している保険によって火災による被害が保証されるので、その対象となるのは自分の所有物である家財道具です。
基本的には賃貸物件に入居する際、賃貸契約書に保険加入を条件とした条項が書かれていることが大半です。
そのため、多くの人は賃貸物件に住むために火災保険に加入することが多いです。
しかし、そのような条項が無い場合は、火災保険への加入は入居にあたっての義務ではありません。
ただ、自分の部屋から火災が発生してしまった場合、近隣住民やオーナーへの損害賠償が発生することが多いです。
このような理由から、火災保険加入を促しているところが多いのが事実です。
ただ、自分の部屋から火災が発生してしまった場合、近隣住民やオーナーへの損害賠償が発生することが多いです。
このような理由から、火災保険加入を促しているところが多いのが事実です。
□賃貸物件における火災保険加入のメリットとは?
火災保険加入によるメリットとしては、部屋の原状回復と家財道具の補償が挙げられます。
もしもあなたが火災を起こしてしまった場合でも、そこに重大な過失がなければ、失火責任法という法律によって損害賠償請求を避けられます。
しかし、オーナーへの損害賠償に関してはその対象ではなく、賃貸契約を交わした部屋の状態を元通りにする必要があります。
火災によって自分の資産が失われた状態で、オーナーへの損害賠償のために資金を調達するのは至難の業でしょう。
このような事態を防ぐために、火災保険の加入をおすすめします。
家財道具の補償というのは、テレビやパソコンなどの室内の家具や家電の補償のことです。
火災によって失われた家具や家電を一から買い直すとなると、多額の資金を用意しなければなりませんが、保険加入によってこれらの資金を賄えます。
自分がいくら注意していても、周囲の火災によって大きな被害を受けることがあるので、そのようなときに困らないためにも、火災保険への加入が推奨されているのです。
□まとめ
普段身近に感じることは少なくても、火災によって日々多くの人が被害を受けています。
そして、賃貸物件には多くの住民が住んでいるので、その分自分が被害を受ける可能性も高くなります。
義務ではなくても火災保険に加入することで、万が一の場合にも対応できるようにしておきましょう。